プログラミング言語としての、PHP( “PHP: Hypertext Preprocessor” を意味 )は、1995年当時、筆者が、大学院で出会った、Internetのの仕組みの代表的な機能であった、[www] 、すなわち、World-Wide-Web として受け止めた、ホームページの仕組みと同じころに遭遇しました。

筆者は、このホームページの作成にあたり、まずHTMLを学びました。そのホームページを、更に対話的な機能を持たせることができたPHPが出現し、ホームページの記述に埋め込むPHPと、データ管理に長けたデータベースシステム,PostgreSQL,を併用して、学習を支援するWEB-DBシステム、GETA の開発を進めました。

遠隔学習を支援する機能をもったGETAは、いくつかの利用の試みの機会を得ました。しかし、継続的なメンテナンスに備えるマンパワーを兼ねるには至らず、本来業務である数学教員の日常の進行とともに、月日は過ぎ至りました。

その後、顧みますと20年が経過して、昨今、スマホに代表されるネットワーク端末が、ごく普通に利用される時代となっています。

今日、Apacheは一層多用されています。またPHPはWEBプログラミング言語として進化し健在であり、リレーショナルデータベースシステムも、様々に進化して、多くの場面での情報管理に機能を求められています。以前は、PostgreSQLに対しコンパクトなRDBSとしての地位であったと記憶していましたが、今日では、商業目的の、Oracleの「Oracle Database」、IBMの「IBM DB2」、マイクロソフトの「Microsoft SQL Server」、オープンソースベースでは「MySQL」が良く見聞きします。

すでに、筆者は第一線から退き、多少時間的なゆとりもいただいている状況であることから、20年を経た現在、WEBシステムの開発当時が懐かしく、また2020年あたりから、学習指導要領の改訂にともない、小学校でもプログラミング言語関連で、必修内容となります。

リタイアした立場で、このような時代に推移に臨み、この度「楽しむeプログラム」を企図して、サイトを介した対話的手法もとりいれ、何がしかの機能を発揮できればと願うところです。